キャベツ廃棄に関しては青果物を扱う仕事に従事している僕もとても残念に思います。産地での現状は報道されている以上のものです。もっと多く廃棄されています。
今年は台風の上陸も少なく、好天続きで豊作型。逆に去年は台風のために近年まれに見る高値推移。去年の高値に生産者の生産意欲が高まって作付けを増やしたところに今年の好天で廃棄するほどの豊作となってしまいました。そんな背景があるんですね。
キャベツの輸入が増えてるのは主に業務関連で大量消費をする需要に対応しているのが中心です。業務ニーズは仕入れ価格の安定を求めるから輸入品にシフトすることが多いようです。国産品は今年の豊作時のタダ同然のこともあれば、10kgあたり(一箱)2000円や3000円になったりすることもあるんですね。業務ニーズで製造コストがこんなに変動することはまずいですよね。
生産者が何を求めるか? 当然ながら高値評価だと思うんですが、高値を志向すると、今年のように豊作時に価格がでないというリスクが隣り合わせになります。リスクヘッジを考える生産者は適確な生産コストを反映した価格での契約生産をしているところがあります。去年のような高値の時には市場価格以下の価格での出荷をしなければいけませんが、今年はつぶれてしまった市場価格とは無関係に契約価格での出荷を行っています。
僕が考える青果物の適正価格は適正な生産コストに基づいたものであるべきだと思います。生産者が価格形成にバクチ性を求めていると、こんな不幸な構図はきっと再現されてしまうと思います。消費者視点で考えても安定価格での青果物供給は必要だと思います。
儲からない農業に将来はありません。農業が産業として成立しなければ日本の食糧自給率はまだまだ下がっていきます。農業経営って考えにもっと注目が集まってもよいのではって感じます。