僕の会社は神戸の中央卸売市場の中に本社及び事業所があります。そんな事もあって、僕の会社の一年間の休日カレンダーも市場休日のカレンダーに準ずるといったことになっています。先日購読している農経新聞に興味深い記事がありました。
『人材確保へ休市増を〜東京都中央卸売市場 』
東京都中央卸売市場では、来年の臨時休開市日程を9月7日に決定する予定だが、関係者の意見を総合すると、青果卸が要望してきた「毎週水曜を臨時休市とし、そのかわり祝日は開市」という案が実現する可能性は低くなってきた。基本的には、これまで通りの第2・第4水曜を基準とするものとみられる。ただ、「市場勤務者の労働環境をどう改善するのか」という課題は残ったまま。一方でスーパーや業務筋の年中無休はさらに拡大するばかり。この「休市と人材確保」は、地域や業態などにより考え方に差の大きい問題だが、新卒が再び売り手市場に転換する中、仲卸でも、「目先の顧客対応ではなく、長期的な市場機能の向上を考えれば、人材確保のためにも休市は増やすべき」と、卸の提案を歓迎する若手経営者もいる。
ここ数年、僕の会社でも新卒で入社していただく社員が増える傾向がある中、こうした問題は避けて通れないところがあります。僕たちの仕事の中で本来、ラインでの業務対応をなさなければ対応できない業務にまでもスタッフ的な配置しかできず、結果的に組織の特性を全く生かせていないこととなって、その結果、市場休場日以外の休みが取れない、連休が取れないといった状態を生み出しています。
この業界はこんな風にやってきたから仕方がない、人の2倍働いて飯が食えるんだといった考え方が蔓延するこの業界ですが、継続可能な形への業務改善を考えていかなければ、どうしようもないところにまで来てしまっているということに早く気づかねば気がついたときは既に完璧に手遅れ、といった事になってしまいますね。