僕の通う関学ビジネススクールの科目履修は、コア科目→ベーシック科目→主専攻プログラムとアドバンスト科目という流れで各自の研究プログラムへと進んでいきます。入学して全体の4分の1が経過して、もうそろそろ主専攻プログラムを決めなければ、履修科目に無駄が出てくる時期になってきました。
入学試験を受けるときに研究計画書のようなものを提出して、自分は入学後にこの専攻プログラムの中でこんな研究をするんだっていう内容のことをあらかじめ自己申告するようになっています。ところが入学後いろんなジャンルの授業を受けているうちに、興味の方向が入学前とは違う方向に向いてしまう...って事があるんですね。僕の場合が全くそうでした。
入学前は小さい会社だけど経営の立場にあるので、やっぱり経営プログラムでしょって思い込んでました。でも、入学後にファイナンスというものに出会ってしまい、当初の思いはどこかに行ってしまいました。僕が大学の頃(もう20年以上になるなぁ...)にはファイナンスという学問はまだ体系づけられてませんでした。ファイナンスが学問として形をなしてきたのはここ10数年のことで、その理論がアカウンティングの世界に影響を及ぼしたりするようになってきました。
企業の意志決定を数値的に裏付けたり、企業価値算定の基礎的部分をなす考え方で、その面白さに見事はまってしまいました。でもファイナンスの事を勉強し続けて、これからの研究の集大成である論文を果たして書くことができるか、という不安が頭から離れず、先日ファイナンスの担当教授のK教授に相談しに行きました。
そこで得られた答は、この学校の基本スタンスは研究者養成ではなく実学における専門性をどう高めるかがテーマなので、論文も日々の企業活動におけるファイナンスにまつわることを掘り下げ、研究していけばいいとの答を得て決心ができました。自分の進む方向がはっきりして気持ち的にもスッキリしました。
難しい数式が登場してきたり、僕にとっての苦手分野への挑戦だけど、真っ向から取り組めばきっと道は開かれるって思います。
関西学院ビジネススクールの5つの主専攻プログラム
クリックしてね↓↓↓