昨日KGIBAでeビジネス事例研究の授業中にPCで発見したのがこのニュースでした。その内容とは...
東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランド(千葉県浦安市)は、園内のレストランで使う葉物野菜を、発光ダイオード(LED)による水耕栽培で自前供給することを決めた。100%子会社が同県袖ケ浦市に工場を作り、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーに来春から出荷する。LEDを使った葉物野菜の栽培工場としては、国内最大級になる見通し。
LED栽培は、工場内に並べた棚の上で葉物野菜を水耕栽培し、日光の代わりにLEDの光を当てる。日光に比べ光合成が促進されるため、例えばレタスなら通常2カ月かかるところを約1カ月で収穫できるという。
子会社の「舞浜ビジネスサービス」の工場は総工費約10億円で2月に着工済み。12月に稼働し、07年4月に初出荷を予定している。生産量は年間350トンで、3年後の10年には両園内で消費する葉物野菜の大半をまかない、TDR内のホテルへも供給する予定だ。
栽培するのはレタスのほか、ホウレンソウ、ハーブ、水菜など。葉物野菜の価格は天候に左右されやすく、年間280トンを使うTDRの悩みの種だった。舞浜ビジネスサービスは「LED栽培という新技術で安定した供給が見込まれる」と話しており、これが工場建設の決め手となった。
99年に設立された同社は積極的に障害者を雇用しており、現在、従業員の7割を占める。LED工場でも新たに約20人を採用する方針で、障害者雇用の面でも先進的な試みとなる。
(毎日新聞より抜粋)
(画像はイメージです)
企業が安定的な食材を確保しようとするのは当然の流れで、ましてや生産面で不安定的な要素を抱える農作物は天候要因ひとつで価格に大きな変化が現れます。そうしたリスクを考えての企業の動きは食品に関連する業種では年々大きくなってきています。材料の自己調達という点で考えるとカゴメの自社農園、契約農園は日本国内のみならず、世界の各地に存在し、カゴメの製品のメインの材料であるトマト確保への思いは強烈なものがあります。こうして産地を各所に点在させてポートフォリオ化しリスク分散させるというわけです。
TDRのように野菜工場を自社内につくってしまうと工場をぶち壊すほどの天災が起こらない限り(起こるわけないと思いますが..)野菜はLED栽培によって天候要因に左右されず安定的に生産され続け、栽培面での安全性(農薬問題等)も自社コントロールのもとでリスク管理ができてしまうんですね。
TDRがある程度クローズな世界にあるのでこの手法は非常に有効で効率的な方法だと感じます。こうした流れは生産サイドに対するジレンマを消費サイドが自己解決してしまった事例だと思います。こうした形のビジネスが進んでいくことは今の日本の農業という産業がいかに苦しい状況にあるかを象徴している事例のひとつかもしれません。
ちなみに僕はまだTDRにまだ一度もいったことがありません。LED栽培野菜を食べに行くという名目で行ってみたいなぁ... ついでにドナルドと肩組んで記念写真撮ったりしてね...
すごいね。未来がこっちにどんどんやってくるね。LEDで作った野菜はどんな味なのかな?一度食べに行かんと・・・。TDLにお越しの節はご一緒しましょう。
投稿情報: かみかみ | 2006年5 月 2日 (火) 12:20
かみかみさん
コメント有り難うございます。
工場生産の野菜という考え方は施設栽培の発展型で、遊休工場の有効利用という形で各地で取り組まれてきたけど、TDRはスケールがでかいんですよ。
一緒にディズニーに行ってくれる?
さぞかし絵になるやろね...
投稿情報: VEGE-MASTER | 2006年5 月 2日 (火) 12:39
色っぽくなくてごめんね。
投稿情報: かみかみ | 2006年5 月 2日 (火) 15:51
こんにちは!先日はうちのがお邪魔いたしました!
さて今回の話題、いまさらですが
さすがですね。
早速千葉担当に入れておかなきゃ…
投稿情報: EH | 2006年5 月 8日 (月) 12:33
EHさん
何かコラボでエキサイティングな仕事がしたいっすね。複雑すぎる流通はスムーズな意思伝達の弊害になりかねません。閉塞感のあるこの業界にスカッと風穴あけてみたいですね。
投稿情報: VEGE-MASTER | 2006年5 月 9日 (火) 14:12