
飛騨高山の特産野菜、宿儺南瓜です。かなりビックリするような形状をしていますが、切ってみると全くのかぼちゃです。しっかり熟したものは糖度なかなかのもので、とても美味しいですよ。皮が薄いのも特徴の一つです。
宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)の名前は飛騨の丹生川町に伝わる言い伝えに由来があります。その丹生川町の名産にしようとこの名が名付けられたそうです。ネーミングって難しいようで単純な、単純なようで難しいんですね。
南瓜というと少し気が早いのですが、玩具店にはハロウィンの装飾用品が並んでいました。思わずジャンボ南瓜より打木南瓜を思い出してしまいますね。

こんにちは。
この南瓜、初めて見ました! 切るとまさに「かぼちゃ」なんですか。
丸ごと蒸して、キュウリ丸かじりみたいに食べてみたい。
うーん、種はどうなってるんだろう、キュウリみたいに細長ーく入ってるんですか?
いやぁ、日本って「広い」なぁ。。。
投稿情報: stutiyi | 2005年9 月 5日 (月) 20:26
こんにちは。
種は真ん中の部分にキュウリっぽく入ってますね。
写真ではイメージしづらいけど大きさはなかなかの大ぶりです。
僕自身も知らない野菜は驚くほどあります。お客さんから「こんな野菜ない?」って問い合わせを頂いて初めて気づくって言う恥ずかしいケースもよくあります。既に生産されていないものや一部の地方でしか栽培されていないものとかもあります。
無いものは作っちゃえって発想で近郊の農家の方とタイアップして種を取り寄せて取り組んだりします。僕たちのお客さんには他社では手配し得ない食材を提供することが出来て、農家の方にも手取りをある程度ギャランティーすることができる。農業にも可能性はまだまだあると感じます。
投稿情報: VEGE-MASTER | 2005年9 月 6日 (火) 09:16
こんにちわ。。
私も初めてみました。。表面は冬瓜みたい・・・??どうみても瓜科にしかみえない。。。
地域の特産って大切ですよね。。地元で食べる地元の野菜。。残してほしいし、もっと有名になってもらいたい。。
投稿情報: しょうし | 2005年9 月 6日 (火) 11:03
しょうしさん コメント有り難うございます。
京都には鹿ヶ谷かぼちゃがありますね。淡泊な大人の味わいですよね。かぼちゃには日本種と西洋種がありますが、京野菜の鹿ヶ谷かぼちゃは日本種、加賀野菜の打木南瓜は西洋種なんですね。
かぼちゃは比較的連作障害のでやすいウリ科の植物の中では、連作障害の出にくいものとして知られています。生産者の方にもおすすめいただきやすい品目かもしれませんね。
投稿情報: VEGE-MASTER | 2005年9 月 7日 (水) 10:27
皆さんはじめまして。スクナカボチャを検索していたら、こちらに伺いました。
今年初めてスクナカボチャを作りました。きめこまかな肉質でおいしいですね。近くに打木カボチャをつくったので交雑しているかなぁ。まあでもどんな実がなるか来年もタネを採って作ってみます。
投稿情報: とっちゃん | 2005年9 月19日 (月) 02:08
とっちゃん コメント有り難うございます。
形や色を見て、子ども達も「大丈夫ぅ?」って感じでしたが、煮るときめ細やかな肉質でとても美味で大好評でした。
打木もとても美味しい品種なので交雑しても美味しいものができあがるんでしょうね。種苗会社のF1種とは違った味わい深いものができあがるといいですね。
投稿情報: VEGE-MASTER | 2005年9 月20日 (火) 08:57
昨日、実家(愛知県田原市)に久々に里帰りした際、父の手料理の中にすくなかぼちゃの煮物がありました。
薄味でかぼちゃの甘味がなんとも言えないあったかい味でした。
父は昔から栗のようなほくほく系かぼちゃが好きなので、丹生川町に行くと買ってくるのだそうです。煮る前の姿も見せられてびっくり!帰宅してさっそく検索したらここにたどり着きました。
名前の由来はてっきり、スクナヒコ様だと思いましたが、違うのですね。
私も丹生川町に旅行したら買ってこようと思います。
投稿情報: 名古屋市みどり | 2005年10 月10日 (月) 13:06
名古屋市みどりさん コメント有り難うございます。
宿儺かぼちゃは甘みもある方なので素材を活かす味付けで薄味で煮ると本当に美味しいですね。ひとくちでカボチャといってもその種類も多種多様でその味わいも多種多様です。
野菜や果物の魅力ってこの多様性なんだなって思います。種類の多さだけでなく、季節性や地域性など楽しめる要素は他の食材の比ではないんじゃないでしょうか。
投稿情報: VEGE-MASTER | 2005年10 月11日 (火) 10:11
はじめまして。すくなかぼちゃの種を探していますがどこにもありません。どこに行けば手に入るのか教えてください。お願いします。
投稿情報: やっちゃん | 2006年1 月22日 (日) 09:47
長いかぼちゃの名前が思い出せず…検索していたらこちらにたどり着きました♪
そうそう♪すくなかぼちゃでした♪
おととし、すくなかぼちゃに出会い、その美味しさにビックリし☆
昨年は、近くに借りてる市民農園で、作ってる方がいらして、その方からかぼちゃをいただき♪
そして、今年、とっておいた種を植えてみたところ!!無事発芽いたしまして♪
これから畑に植えるところです☆
やっちゃんさん、食べた後の種を残しておくといいかもしれませんよ♪
(収穫が来年になってしまいますが・・・)
投稿情報: ぐり | 2006年5 月 9日 (火) 10:48
ぐりさん
コメント有り難うございます。
どうしても形状からはあの美味しさがイメージできなくて、子ども達に食べさせようとしたときも最初は元の形を見ていただけにビビってました。
比較的栽培も難しくなく、それなりの収量のあがるものなので収穫の時期が楽しみですね。
投稿情報: VEGE-MASTER | 2006年5 月 9日 (火) 11:25
こんにちは、久しぶりにおじゃまします。
自家タネのスクナカボチャは今年も実りました。ひょっとすると、近くの打木甘栗カボチャといい仲になって、(紅いツチノコ型)にならないかなぁ・・・と夢想していましたが、普通の型でした。なぜかちょっと残念・・・。
投稿情報: 福岡のtocchann。 | 2006年7 月22日 (土) 00:32
tocchannさん
コメント有り難うございます&お久しぶりです。
宿儺南瓜と打木南瓜が交配して、色は打木、形は宿儺なんていうのができると食味的にもなかなかイケてそうですね。tocchannさんところの今年の宿儺南瓜の画像を見てみたいなぁって思います。
投稿情報: VEGE-MASTER | 2006年7 月23日 (日) 10:34
昨年始めて発見!早速購入。見かけによらず皮が柔らかく、煮崩れしなくてサラダにもよく、とても美味しいかぼちゃでした。
東京にも送りよく食べました。
何と!今年はあちらこちらに『宿名かぼちゃ』が生えてきました。現在松ノ木にも成っています。
雌花は沢山付いていますがなかなか着実しません。
いい方法があったら教えてください。
投稿情報: ミルクコーヒー | 2006年7 月28日 (金) 15:12
ミルクコーヒーさん
コメント有り難うございます。
見かけからはあの美味しさ想像できませんよね。
栽培は比較的簡単なようなのですが、僕自身は栽培の経験がほとんどないので的確な回答ができなくて申し訳ありません。
投稿情報: VEGE-MASTER | 2006年7 月31日 (月) 10:37
昨年この南瓜をもらいました。種をとっておいて今年播きよく出来ました。また原種?かな丸い形の南瓜もできました。食べても栗みたいで美味しいです
丸い方のお味はまた報告します
投稿情報: woody | 2006年8 月20日 (日) 20:02
昨年友人からこの南瓜をもらい、今年種を蒔きました
大きなすくな南瓜が出来ましたが、丸い南瓜(原種)かな?できました。味は全然違いました。美味くない
今年は南瓜のまま冬越しをして春に蒔こうと思ってますよ。楽しみですよ
投稿情報: woody | 2006年8 月31日 (木) 21:35
woodyさん
コメント有り難うございます。
美味しくなかったですか?
あまり若い状態だと水っぽく美味しくないことがありますね。収穫してしばらく熟させてみてはどうでしょうかねぇ? 丸いのはひょっとして他のかぼちゃと交配してしまったんでしょうか?
投稿情報: VEGE-MASTER | 2006年9 月 4日 (月) 17:39
2005年11月3日すくな祭りの市ですくなかぼちゃを買い、今年種をまいたら、おいしい”すくなかぼちゃ”が1コ、実りました。
投稿情報: 岡 京太 | 2006年9 月13日 (水) 14:24
岡さん
コメント有り難うございます。
最近はスーパーマーケットの店先でも宿儺南瓜を見かけるようになりました。やはり、味の良さがアピールポイントになりますね。
投稿情報: VEGE-MASTER | 2006年9 月14日 (木) 10:10
すくな南瓜を去年頂いてとても美味しかったので、種子をとっておいたのですが、いつ頃、種子をまいたらよろしいでしょうか! 教えていただきたいのですが
宜敷お願いします。
投稿情報: てるちゃん | 2007年4 月 9日 (月) 11:01
一年後同じページでお目にかかるとはなんと。
今年あちらこちらに生えてきて11個の宿名かぼちゃが出来ました。我が家に実る前から買って食べています。
もう他のかぼちゃは食べれません。とても美味しいです。
是非サラダや塩黒コショウを降ってバーべキュウお勧めです。
投稿情報: ミルクコーヒー | 2007年8 月25日 (土) 13:53
料理して出てきた種を乾燥させ、来春サクラの咲く頃に種をまき増す。湿気を嫌うので、はいずらすより竹などで少し床のような物で直接土につかないようにしたほうが良いようです。
投稿情報: Anonymous | 2007年10 月18日 (木) 13:10
料理して出てきた種を乾燥させ、来春サクラの咲く頃に種をまきます。湿気を嫌うので、はいずらすより竹などで少し床のような物で直接土につかないようにしたほうが良いようです。
投稿情報: 牧田の岩ちゃん | 2007年10 月18日 (木) 13:12