いきなりタイトルがビッグなんですが、ちょっと感じることがあったもので。タイトル負けしたらゴメンネ。
昨日と今日は青森に出張に行ってきました。青森での二日間お世話になりました、あすなろ青果の皆さん、JA全農あおもりの皆さん、本当にありがとうございました。往復の機内とホテルで田坂広志著の「目に見えない資本主義」を読んでました。その中でかかれてあった内容が今回感じた事と見事にマッチしました。
この写真は弘前でさくらんぼの生産をされている相馬さんの圃場を訪問したときのワンショットです。丁度さくらんぼの花が満開のタイミングでお邪魔したので、広大なさくらんぼハウスの中は花盛りでした。
ものづくりをされていて思い入れがあるのは当たり前のことなんですが、その思い入れが形になって現れていたのが実にきれいに整備されたさくらんぼハウスの内部でした。仕事柄こうした圃場を見せて頂くことは多くありますが、いい青果物を作ろうという姿勢が間違いなく伝わってくるときがあります。それは具体的に見える作物そのものからではなく、むしろ目には見えないもの、生産者の方の語り口、オーラ、その場に流れる空気、僕自身も上手く説明できないんですが熱が伝わってくるんです。この相馬さんからもそんな何かが伝わってきました。
こんな目に見えない価値って見えない人には見えず、見える人には見える。今回僕が感じたことは5年前には感じられたのか、3年前は感じられたか、よくわからないけど何らかの成熟を経ておぼろげながらでも感じられたのかもしれません。でも精神の成長が止まってしまったら見えなくなってしまうかもしれません。「目に見えない資本主義」に書かれてたのは、人間の精神の成熟は見えない価値が見えるようになるということでした。
人間の精神の成熟がそうなら、企業経営の成熟って何なんだろう、そんなことを感じます。迷走し、見失いそうになりそうになることもありますが、企業としてのスピリットが成長を続けるためにも闘います。たとえ刺し違えてもね。
エモーションフリーブログ
経済的な現象の変化の前には必ず社会的現象の変化があり,それをいかに洞察できるかが経営者の能力といわれています。
そして,その変化の内容も,「変化の速度の差の原理」のもとに動いています。つまり,お金とか情報は瞬時に変化するのですが,ヒトの無意識の価値観は100年経っても変わらないという原理です。
この原理をきちんと理解したうえで,社会的現象の変化をとらえていくことが重要なんですね。
このようなことを,今年は商学部でも教えています(汗)。
投稿情報: furufuru | 2010年5 月 9日 (日) 09:31
furufuru=HRMオヤジでした。
投稿情報: furufuru | 2010年5 月 9日 (日) 09:32
HRMオヤジ殿
コメント有り難うございます。
社会的現象の変化のスピードも加速度的に早くなり、それに伴う経済的変化も早くなる、そうなると変化しない無意識の価値観をベースにしている事象を捉える自らの感性は悲鳴を上げてしまう事は当然の事なんですね。
この原理を理解すると身の回りの数多くのミスマッチも腑に落ちる事が多くあります。
もう一度HRMオヤジ殿の授業を聞いてみたいもんです。
投稿情報: VEGE-MASTER | 2010年5 月15日 (土) 10:16