
桜のピークが通り越したと思えば、梅雨を思わせるような空模様が続きます。気温もそこそこに暖かくて、青果物の生育には好条件が揃ってきてるように感じます。春がやってくるとキャベツも春仕様になります。
春キャベツは寒い時期の寒玉キャベツのようなしっかりと巻いた楕円形とは違い、巻き方もフワッとして葉も柔らかく水分が多いのが特徴です。したがって、サラダなどでの生食や浅漬けにしてみたりとか加熱しない食べ方が適しています。炒め物なんかで使うと水分が多く出てしまいますが、キャベツの柔らかさを出したい時には加熱するときでもあえて春キャベツを使うのもいいかもしれません。

初めてカキコさせていただきます。
以前はボヤキ居酒屋にお越し頂きありがとうございました。
青果品を扱う本職でしたか。
私の実家は、柑橘類で有名な四国が故郷なんです。先日実家から「清見」を送ってきました。糖度が非常に高く、とてもうまいです。ポンカン・デコポン…最近はいろんなのがありますが、買ってまでは…中々。
最近、肉より魚。それに自然と野菜を取るようになりましたがこれってオヤジというより年寄りになってきたのかな〜。
投稿情報: ボヤッキー | 2006年4 月14日 (金) 22:06
ボヤッキー殿
コメント有り難うございます。
清見オレンジはは宮川早生というみかんと、トロビタオレンジを交配させたもので非常に美味ですね。僕たちの小さい頃は今のように交配によっていろんな品種は開発されてなかったので、雑柑類といえば夏みかんや八朔くらいしか記憶にありませんねぇ。
名実ともに中年をむかえると食生活にも要注意ですね。じゃんじゃん野菜・果物を摂取していただき私たち業界にも更なる潤いを与えてくださいね..
投稿情報: VEGE-MASTER | 2006年4 月15日 (土) 08:55